カート
ユーザー
絞り込む
カテゴリー
シーン別商品
コンテンツ
グループ

お知らせ

2025/2/10
「定期購入価格改定のお知らせ」
2024年9月より全商品の価格改定を行いました。これに伴いまして2025年3月1日より定期購入の価格を改定させていただきます。お客様には大変申し訳ありませんが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

2025/2/3
「支払い方法を追加しました」
支払い方法に【paypay】を追加しました。

2024/7/23
常温にて発送可能な商品のみのご注文で冷蔵便をご選択の場合について
弊社にて「ゆうパック(常温便)に変更いたします。【冷蔵便をご指定の場合は、備考欄に必ず記載をお願いします。】
2024/6/13
【商品価格改定及び仕様変更のお知らせ】

◆価格改定時期
2024年9月1日より
ゆずまるごと搾り・ゆずポン酢・ゆずこしょう他
◆賞味期限設定
ゆずこしょう各種(10ヵ月→1年)

昨今の肥料等農業資材や砂糖等の原料・包材資材・光熱費・物流費等の高騰は著しく、仕入先等より価格改定要請が続いております。
また、工場の設備や衛生管理全般に関するコストも年々増加しており、コスト削減に努めてまいりましたが、従来の価格を維持することが極めて困難な状況に至り、商品の価格改定を行うこととなりました。
今後も安全・安定した商品の製造を継続するためにも、今回の価格改定につきまいてご理解いただき、代わらぬご愛顧を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。


2024/5/27
【PREMIUMゆずシロップ価格変更のお知らせ】
税込1500円ではなく、税抜1500円の誤りでした。こちらのお知らせ投稿より価格変更させていただきますのでご了承ください。

2024/4/22
【PREMIUMゆずシロップ値上げのお知らせ】
原料価格高騰により、2024年5月1日より税込1000円から1500円に改定いたします。お客様にはご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

2024/1/9 あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

2023/9/26 ポイント制を導入いたしました。会員登録をし、ログインしていただいた後、ご注文いただくと100円ごとに1ポイントがつきます。ぜひご利用ください。

2023/5/30 ヤマト:お届け先住所変更(転送)時の運賃収受の開始および「宅急便転居転送サービス」の終了について 2023/6/1~ お届け先不明で返送になった場合、ご注文者様へ弊社より確認の上、別途送料が発生いたします。ご住所の入力にお間違いの無いようお願いいたします。転居による転送につきましても、お受取人様に着払いで送料が発生いたします。 予めご了承くださいませ。 詳しくはこちら


2025年4月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
【お問合せ対応】8:00-17:00
赤字:定休日
青色:臨時休業日
※休業日ご注文の場合、最短翌営業日発送

お客様の声
社員一同、いつも元気をもらっています!
デパートの催事で購入してから、「生ゆずはちみつ」を・・・(R・T様|50代女性|北海道)
ゆずはっち送っていただきありがとうございました。・・・(ゆずがすき様|40代女性|千葉県)
今まで毎年ゆずの季節に一生懸命ゆずの皮をおろし、・・・(横浜のゆず大好きおばさん|50代女性|神奈川県)
「ゆずはっち」は着いたその日に家族でのみました。・・・(匿名|大阪府)
ゆずはっち、とてもおいしく変身していて、・・・(おーちゃん様|60代女性|千葉県)
宮崎県西都市に住む知人・満留さんから、・・・(匿名|40代女性|兵庫県)
以前、デパートの九州物産展に出展されていた時に、・・・(田村様|女性)
以前宮崎に旅行に行った時に購入して、美味しくて・・・(ゆーちゃん|30代女性|大分県)
この味です!辛くない青ゆずこしょう!柚子胡椒が・・・(tokkiy様|50代女性|京都府)
友人からふるさと納税の返礼品とのことで・・・(H・O様|40代女性|神奈川県)
青ゆずこしょう(とうがらし)を西都に住んでいる・・・(Y・T様|50代女性|神奈川県)
いつもかぐらの里さんのゆずこしょうをおいしくいただいて ・・・(クマ様|40代男性|宮崎県)
今まで毎年ゆずの季節に一生懸命ゆずの皮をおろし、 ・・・(横浜のゆず大好きおばさん|50代女性|神奈川県)
7,8年前にデパートの催事で知り沢山買い求め ・・・(タカエ様|50代女性|東京都)
10年以上ゆずまるごと搾り,色々と使わせて頂いてますが・・・(東京のジン様|70代男性|東京都)
ご丁寧に応対していただき、昨夕は早速にお届け下さいまして ・・・(匿名|男性|兵庫県)


主な商品カテゴリ

こだわりPREMIUMシリーズ
こだわりPREMIUMシリーズ
柚子農家50年、ゆず本来の香りと味をお届けするため有機栽培を始め、 有機JASを取得。銀鏡には程よい日照、有り余る降水量、切り立った砦山と、 柚子に適した土地があります。PREMIUMの商品は全て、保存料等の食品添加物は一切不使用。
ゆず果汁,かぐらの里,銀鏡,柚子 通販,オンラインショップ,通信販売
ゆず果汁
かぐらの里 通販で売上第1位大人気のゆず冷凍果汁!地元産のゆずだけを、皮ごとまるごと搾った果汁100%!搾りたてをそのまま冷凍しました。香り・味・栄養成分共におすすめの商品です。
ゆずこしょう,農産加工品,かぐらの里,通信販売
ゆずこしょう
本場九州・農家のゆずこしょう。ゆずも唐辛子も自家農園で採りました。香りの強いゆずの表皮と、アク抜きした唐辛子を使用。常温で保存出来るギリギリまで塩分をカットし、ゆず屋らしく、ゆずが主役のゆずこしょうです!!
贈り物,かぐらの里,銀鏡ギフト,母の日 父の日,贈り物・お歳暮・お中元・特産品,ゆず販売
贈り物・プチギフト
手渡ししやすいプチギフトから、お中元・お歳暮等にもおすすめの贈答品までございます。
定期購入,ゆず・柚子,オンラインショップ,通信販売
冷凍の生ゆず搾り、常温のゆず搾りの果汁の定期販売が始まりました。こちらよりどうぞご購入ください。
業務用,ゆず・柚子・ゆず茶・ユズ,通信販売
業務用
ゆず胡椒やゆずの皮のスライス、柚子調味料などを飲食店、小売店、カフェ、パン向けに取り揃えました。
農産加工品,ゆずこしょう,かぐらの里,通信販売
農産加工品
地元で採れた梅や竹の子などの農産物を使った商品です。宮崎の自然の味をご賞味ください。

ランキング
RANKING

宮崎県西都市東米良のゆず生産、加工、卸、通販、お取り寄せ、販売の「かぐらの里」。ゆず特産品のかぐらの里のお取り寄せ、公式通信販売サイトです。母の日・父の日・敬老の日・お中元・お歳暮や夏ギフト・冬ギフトなどギフトもお任せください。ゆずの加工品であるゆず胡椒、ゆず茶、ドレッシング、ポン酢など多彩な商品を取り揃えております。

国産で自然な商品を産地直送でお客様の手元にお届けします。また、レシピも豊富に取り揃えているので簡単にお使いいだけます。1978(昭和53)年の設立以来、より良い製品化に努め、特産品としてのブランドを確立、地域資源である柚子や唐辛子などの農産物を活かした生産と加工・販売の一体化を行っています。

本格的な栽培を始めて40年近く。西都市東米良地区銀鏡は、いまや宮崎県随一の柚子の生産地となっています。ゆずには美容・健康など多くの効能があります。ここではそれらを親しみやすい加工と価格で販売していますので是非一度お楽しみください。

おすすめ商品
RECOMMEND ITEM

お取り寄せ

かぐらの里のお取り寄せ

ギフト

ゆずギフト

新着商品
NEW ARRIVAL


宮崎県西都市東米良のゆず生産、加工、販売「かぐらの里」。ゆず特産品のかぐらの里の公式通信販売で販売しています。母の日・父の日・敬老の日・お中元・お歳暮などギフトや季節のオトクなセットも!ゆずの加工品であるゆず胡椒、ゆず茶、ドレッシング、醤油など多彩な商品を取り揃えております。国産で自然な商品を産地直送でお客様の手元にお届けします。百貨店での催事や展示会にもよく出展しており、よりお客様の身近に感じて頂けるように日々努力を重ねています。
また、レシピも豊富に取り揃えているので簡単にお使い美味しくいだけます。1978(昭和53)年の設立以来、より良い製品化に努め、特産品としてのブランドを確立、地域資源である柚子や唐辛子などの農産物を活かした生産と加工・販売の一体化を行っています。本格的な栽培を始めて40年近く。西都市東米良地区銀鏡は、いまや宮崎県随一の柚子の生産地となっています。
ゆずと共に歩む私たちの商品をぜひ知ってください。
農作業は「仕事」じゃなくて生活そのもの。
 

ごく当たり前に正直に作っているだけ


かぐらの里のロゴマークは、しめ縄に銀の柚子。
ふる里である銀鏡の文化(神事・神楽・しめ縄)と集落の宝である柚子を担うという信念と、神に誓ってまじめな柚子づくりをするという決意をロゴマークで表現しています。食の安全・安心の確保が求められる今。私たちは今も昔も変わらずに、正直に生産物をつくり、正直な製品をつくり続けています。“安全でおいしい”に、たくさんの愛(柚子)を込めて。

知らない方も多いと思いますが、抽子の木にはトゲがたくさんついています。分厚い皮の 手袋で防御して、トゲとの戦いです。
9月ごろから青柚子、11~12月ごろまで黄柚子の収穫をしますが、濃い緑の葉が茂るなかで、黄色く色付いた柚子を収穫するときがいちばんうれしい!

15か所ほどある柚子畑は人家がほとんどない、険しい山の斜面に構えられているので、常に危険と隣り合わせの作業。
30℃を越える7月の暑さの中での草刈リや台風や雨などの天候にも左右される中で必死にいいものをつくっています。

大事に育て収穫した柚子・唐辛子などを、私たちで加工して製品化します。
自然の素材ではありますが、徹底した衛生管理にも気を配りつつ「昧が変わらないように」
心がけています。ゆずには美容に良いビタミンC、疲労回復に良いクエン酸などが沢山含まれていて余すことなく楽しめますよ!
丹誠込めて作っています。
 
山の暮らしは「かなりいい」

    柚子は磨けば磨くほど、輝く「黄金の実」
 
山の神の息づかいとは、山々にたちこめる湿った霧や、葉の上で光る露、冷え込んだ朝の川もやのこと、いわば山の神からの恵みです。柚子は朝晩の温度差がある山間部が栽培に適しているといわれます。
耐寒性の強い植物ですが、最低気温は-7℃以上、降水量が多く、かつ気流がスムーズに流れる急斜面が 最適条件とされています。宮崎県の西部、九州山地の中にある山深い、ここ銀鏡の地は、まさにその柚子 づくりの最適条件の中に位置しています。

山の地形として、山々はそこまで大きくはないが、切り立った崖が多いいくつもの谷が入り組んでいて 水の流れがあり、川もや・霧が発生しやすい上空を常に気流が流れているため、停滞せずに湿度が安定している夏に雨が多く、年間の降水量は冬の最低気温は-3℃程度です。

自分の子どもを見守るように。


農薬に頼らず、「ゆず」と対話し育てる、自然な農法を目指しています。

柚子のバイオリズムと銀鏡の地のバイオリズムは一致しているため、地の利を生かしたおいしい柚子づくりをすることができます。
山の神の息づかいを感じると「ゆず」の気持ちになる
 

気流――雲を読むという事

柚子は本来、生命力の強い植物です。銀鏡では人が管理をしていますが、「人が柚子に何の手助けができるか?」を私たちは常に考えながら、柚子の気持ちを汲み取って育てています。
台風など気圧が下がるときは水が動く時期。自然の動向を読み、気流を読んで対応するのは柚子づくりには大切なことです。
農薬をほとんど使わずに、虫が寄ってくるような悪循環になりえる余分な肥料はあげない、保水のためにあえて柚子の木の周りの雑草を残すなど、本来の強い生命力を信じることを第一とする。銀鏡では、柚子の気持ち・自然の摂理・地の利を大事にした真面目な柚子づくりを行っているので、「健康的でおいしい柚子」ができるのです。
銀鏡の自慢のゆずです。
 

銀鏡で取れるゆずは「扁平」なカタチ。香り高いと評判です。

寒暖の差の激しい気象は、良質なゆずを育ててくれます。幼生形成期にこの温度差を経たゆずは、形状がやや扁平気味になります。
銀鏡のゆずは、そういった扁平気味のゆずが多く、香りが高いと評判です。


挫折と挑戦を繰り返して。

林業に代わる産業を探して。

かつて、東米良地区はその多くを林業によって支えられてきました。しかし、1960(昭和35)年の木材の自由輸入化により、外国産の安価な木材に押され、林業は徐々に衰退を始めることとなります。このままだと村がなくなってしまうのではないか?」。
集落が消滅※すれば、国指定重要無形民俗文化財の銀鏡神楽をはじめとする集落の伝統文化や歴史もまた消滅してしまいます。
行政だけに頼るわけにはいかない。危機を感じた先代たちは、生き残りの道を探し、もともと東米良に自生していた柚子に着目したのです。

果樹全滅を経験。苦境の乗り越えて。

昭和48(1973)年にゆず生産組合を設立、1300本の柚子の苗を植え付けることから始まりました。凍霜被害による全滅、一ツ瀬ダム建設による気流の停滞など、さまざまな苦労や困難がありました。そのたびに「集落存続のためには働く場所は絶対に必要である」と先代たちは歯を食いしばり、一大生産地となるべく100本、200本と柚子の木を増やし、栽培技術向上や研究に取り組みました。

一時産業から、二次三次へ。

過疎の問題を国や県に丸投げせず、独立独歩の村づくりを進めるため、地域資源である柚子や唐辛子などの農産物を活かした生産と加工・販売の一体化を行い、6次産業化(※2)をいち早く取り入れました。雇用と所得を確保することで、若者や子どもが集落に定住できる社会の構築を目指したのです。

かぐらの里はゆずの村、そして自然の村。

1978(昭和53)年の「かぐら里食品(現 農業生産法人 株式会社かぐらの里)」設立以来、販路の拡大やより良い製品化に努め、特産品としてのブランドを確立しています。今では、ゆず生産組合人数も50人ほどになり、柚子はこの地域の基幹作物として定着しました。本格的な栽培を始めて40年近く。西都市東米良地区銀鏡は、いまや宮崎県随一の柚子の生産地となったのです。 九州全体の過疎地域にある中山間地や離島では、1985(昭和60)年以降、無人化した集落は43か所にも上っている。
将来的に消滅する可能性がある集落は209、うち70集落が10年以内に無人化する懸念があるとされる。
また、全市町村の約6割が、水源管理や冠婚葬祭などの地域共同体としての機能維持が難しくなる集落を抱えている。
(国土交通省九州地方整備局による調査 2008年)
 
かぐらの里ではゆずの取り寄せ・通販・販売を通じて、柚子の魅力や美味しさについてもっと多くの方に知っていただければと思っています。
ゆずには多くの効能があり、食することで美容や健康について多くの良いものを持っています。
かぐらの里の通信販売では、こだわりのゆずをこだわりの加工で、より多くの方にお楽しみいただけるように自然のものにこだわりながらも親しみやすい味と量でご提供しています。是非その味をご賞味ください。

ゆずの効能は冷え症、動脈硬化、リウマチ、ひび・あかぎれに良いと言われています。ゆずは、元々は食べるというよりも、その独特の香りと風味を楽しむものでした。
デリケートに食の風味を演出する引き立て役として、ゆずの利用価値は決して小さくありません。昔から中をくり抜いた皮に酢の物などを詰めた「柚釜」という風流な料理や、皮に合わせみそを詰めて蒸した、保存食の「みそゆべし」など、さまざまに使われてきました。
栄養価は、果肉より果皮のほうが比較にならないほど高く、とくにビタミンCの含有量は柑橘類の中ではトップクラスです。また、ビタミンB1、B2、鉄分、カリウム、カルシウムなども含まれています。

冬至の日のゆず湯は、邪気をはらい、無病息災を祈る庶民の行事ですが、あながち迷信ともいえません。
というのは、ゆずには体を温める温熱作用があり、冷え性やリュウマチに効果があるからです。
また、肌あれから、肌をなめらかに美しくする働きもあります。ゆずをアルコールに浸したものを 水で薄めると、手ごろな化粧水が出来上がります。
これを使うと、肌がしっとりとなります。ぜひかぐらの里の通販・販売でお取り寄せください。